我家の今年の秋 庭編

最初に色づいたのがブルーベリー
20221112-1.jpg
ブルーベリーの樹が2本あるのですが、もう1本は少し遅れて深紅系に色づき始めました。
20221112-2.jpg
この順番で、実も生ります。

秋といえば…の、もみじを玄関前に置きました。
20221112-6.jpg
鉢植えですが株立ちっぽく枝も流れていて、ちょっとカッコよくなってきました(*^^)v

ご近所の方に頂いたジュズサンゴ
20221112-3.jpg 20221112-4.jpg←クリックすると大きくなります
赤い実が日に当たってキラキラ✨してます。

ハツユキカズラ
20221112-5.jpg
白っぽかったり、ピンク色だったり、斑入りなので緑とのコントラストも楽しめます。既に落葉し始めていて、内側を見たらば…枯れ葉がいっぱい(・。・; 剪定する?と思って調べたら…花後と書いてありました。「えっ、花が咲くの?」…知りませんでした。開花が5・6月らしいので、来年は花を探すぞぉ!👀&🔎で。


おまけの金柑
20221112-9.jpg
やっと2個色づきました。鳥🐦さん達が気が付きませんよう(。-人-。) …笑


我家の今年の秋

親戚から「渋柿要る?」と電話があったので、「要る!」と即答したらば…140個ばかり送ってくれました。義父も干し柿を作りたいというので、20個を渡して、70個を自分で皮を剥いて干しました。残りの50個は焼酎で渋抜きに~。熟してたり、ちょっとキズがあった柿はあっという間に渋が抜けて、スプーンで掬わないと食べられないほどトロトロ~になってて焦りました💦 糖度ってどれくらいなんだろう?普通の甘柿が16度位らしいから、軽く20度は超えてるんじゃないかな?
20221115-1.jpg
熟す速度を遅くするため冷蔵庫へ…。熟しと競争で食べねば!

現在ベランダは《洗濯物👕》と《柿》が共存中です。
20221115-2.jpg
柿を5個づつ紐でくくり、それをハンガーに3~4本吊るして干しました。狭いベランダ事情の秋の風物詩となりました(^^♪
干し柿は雨に濡れるとカビが生える…とネットで読んだので、大雨が降ったらハンガー4本を移動させましょ!と思っていたら…日曜の午後が強風&雨でしたが、チョイチョイと簡単に移動できましたヽ(^。^)ノ
1週間が過ぎ、干し柿もいい感じに柔らかくなってきました。


手書きで書かれた《愛媛産 ふじ柿》を八百屋さんで発見しました👀 聞いたことある!少し丸っこいけど《筆》みたいだから《ふで柿》かぁ…と買ってみました。とっても美味しかったので翌日も買いに行ったら、《愛媛産 富士柿》と漢字で書いてあるじゃないですか! 静岡産でも山梨産でもない《愛媛産の富士柿》は美味しかったけど、産地が紛らわしいよぉ!と自分の早とちりをヒトのせいにしております(^^ゞ
20221115-3.jpg
富士柿は食べたことなかったでしょう…召し上がれ。


わたしの今年の秋

行楽・お出掛けするのに気持ちいい日が続いていますね。。

あとで勘違いがわかりましたが、外苑前の銀杏1904本のうち743本が伐採されるとニュースで聞いて「ほぼ半数じゃん💦」と慌てて友達にLINE。ランチができるようになったら連絡して!と、待っていてくれた友達にいきなり「明日か明後日、久しぶりに外苑前を歩かない?」… と。

神宮球場と秩父宮ラグビー場を新しくして場所をチェンジするらしいです。確かにどちらも古くて使いにくいんだろうな…。新たに2棟の複合施設も建設されるらしい。どこもかしこも特色が薄くなっている街、緑が多く空が大きいゆったりした雰囲気はそのままにして欲しいなぁ。
黄葉の見頃は23日以降って書いてあったけど、この日も十分に!青空に黄色が映えて気持ち良かったです♪
20221110-2.jpg
あわてん坊の私は、この銀杏が伐採されるのかと勘違い💦 ここは保存されるそうです。。よかった
20221110-3.jpg
一応反対側からも…地下鉄に乗る前に慌てて撮ったので、銀杏が遠い…笑 交通標識?も入ってしまった💦 まだ緑の樹も多いですね。

7年前の12月、ちょっと遅めの銀杏並木を眺めたことがありました。この時は母と一緒に書道家の金澤翔子さんの作品を見に行ったついででした。
20221110-6.jpg
上が今回2022年11月10日。下は2015年12月4日。
2015年の銀杏の樹、メッチャ!尖んがってません?上手に削れました、お見事!👏👏

友達とは外苑前にやってきては、シェアードテラス(現在はシェイクシャック)の外の席で、ストーブにあたりながら銀杏並木を眺めながらホットワインを飲みながら過ぎ行く秋を楽しんでいましたが、今年はスルー。ラッシュアワーの電車には乗りたくないので、田園都市線で二子玉川へ移動、栗きんとんリベンジをすることに!( ´艸`)
「秋といえば栗🌰でしょう?」
20221110-7.jpg
二子玉川の高島屋に入っている川上屋へGO!栗きんとんを買いに行ったのですが、去年品川で買ったものより白っぽい気がしたけど、気のせいだよね?
20221110-8.jpg
義妹が作ったお皿に乗せて、写真撮るために上品に頂きました。しっとり系(私個人の感想)の栗きんとん、一口で食べられるけど、二口で~(^。^)パクパク 美味しい~♪
でも…もぉちょっと大きくならないかなぁ。。笑

義母と義姉にもお土産を買って…《青い山脈のコンフィチュール》って書いてある。
20221110-9.jpg
なに?コンフィチュールって…
フランス語のジャムって意味だそうですよ(違いは少しあるそうですが) 《栗ジャム》でよくない?笑
近くに美味しいパン屋さんがないので、まだ開封してません(^^;


おまけ。
20221110-4.jpg
《つば九郎ハウ巣》
今年の10月11日から一般公開されましたが、11時からだったので、オープンしてませんでしたぁ(>_<)
ヤクルトスワローズの球団マスコットのつば九郎のおうちは…3000万だとか…(@_@)ほぉ! 村上選手には3億円のお家をプレゼントでしたよね!やるねオペンホーセ(^。^)

青唐辛子味噌をつくってみました

唐辛子味噌は母が作ったのを毎年もらう…ことになってました。
母の容態・病状をドクターから聞くために帰省した9月9日、弟と母が作った野菜と共に、母のとうがらし味噌のレシピを妹から手渡されたので、初めて作ってみました。母にもLINEで写真を送ったんだけど、既読にならなくて「どうなってるの?」と落ち着かず悶々とした日々だったな…。

左上から時計回りに…
20220914.jpg
①一番奥の細っぴーのが青唐辛子。
②細かく切って油で炒めます。150g~200gの青唐辛子の量は辛さの好みで調整。今回は万人受けするよう?150gで作りました。
③そこにお水200㏄を入れ煮たててから砂糖700gを入れて溶かした後、味噌1㎏を入れて一煮立ちしたら出来上がり。
④空き瓶に詰めておわり。

ふろふき大根、茹でこんにゃく、ナスなど炒めた野菜にトロリとかけて頂きます。
義両親の好みの味だったみたいで、炊き立てご飯🍚にのっけて食べてま2人には辛いかな?って思ってましたが、既に1瓶が空き2瓶目に突入しました。
私が使った麦みそだと、母が作ったモノよりちょっと甘く感じたので次?はお砂糖を少し控えてもいいかも…でした。



20221022.jpg 
両親にも供えました。「私の作った唐辛子手前みそはどう?」って。
我家は別荘ということになってますので、ご飯は炊いた時だけ~お茶も淹れた時だけ~果物やお菓子を味見…程度(笑) 背後に見える、お風呂に入ったお坊さんみたいな陶器にお線香立てられますが、お線香はありません(笑) その代わり?時々ビールやコーヒーも登場しております🍺☕
形がちょっといびつな西洋菊が鉢に咲いていたので、「これだ!」とわざわざ選んで飾りました。飄々としたところがなんか母に似てる気がして…笑 「失礼ねぇ」…って言ってくれないかなー。

これだよね!って思えるもの

今日は文化の日。ちょっと暑いくらいでしたが青い空が気持ち良かったです。文化の日ってお天気が良いイメージありますよね!…11月3日の東京の過去天気を見つけてしまいました➡

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

実家に帰っていた時「久しぶりに食べてみない?」…と、生落花生持ってきてくれた方がいて、2度も食べることができました。 茹でた落花生って季節限定で美味しいですよね(^^♪
茹でたといっても、茹でてくれるのは義妹で、2回目の時に少し冷凍してくれたのでそれを持ち帰りました。義妹は味付けが少々濃い目なのですが、2度目に茹でてくれた時、塩を入れ過ぎたらしく、かつ冷凍もしたせいか?かなりしょっぱくてなってました…(>_<)

そのまま食べるのは諦め、全て殻から取り出して、落花生ご飯にしてみました。塩は全く入れなかったけど、問題なし(笑)
20221103-1.jpg
これがまた美味しくって…(*^^*)v 来年はこれ目的で落花生を買おう!
一番辛かった時、義妹がせっせせっせと美味しいご飯を作ってくれて、私はそれを時間をかけてしっかりと食べてました。


義姉がランチに誘い出してくれたり、映画見に行かない?と計画してくれたり…。救われています。
20221103-2.jpg
映画館にあったチャーミングな笑顔のエリザベス女王のポスターを📷パチリ こんな風に赤をキュートに着こなせる人って少ないですよね❦
今頃&今更ですが、国葬はこういう方のものかと…。


※周りの人のおかげで?せいで?秋だから?予想以上に痩せませんでした。。(^^;おかしいな~💦

人生楽ありゃ苦もあるさ

18:30~BSで放送されている 《水戸黄門》を見るのが日課になっております。
昔から変わらぬ勧善懲悪のストーリーに、不思議と心が整っていく感じがしてます。
昭和人間ですね(^^;
里見浩太朗が演じるご老公様は、牢屋に入ったり、悪党を演じたり、元助さんだから?杖使いも美しく強い黄門さまです。皆さまも久しぶりに「この紋所が目に入らぬか!」…いかがでしょう?

父が亡くなった時は、母のためにしっかりせねば!と自分なりに頑張れてました。今回はズルズルといってしまうのではないか?と心配しながら帰ってきたのですが、迎えの車に乗った途端、私が実家にいる間に義母がお風呂場で転んで1週間入院していたことを知らされました。コロナで誰にも会えないままの1週間で、義母の様子が心配でしたが、数日後には落ち着いてやれやれ…と思っていたところ、今までできていたことができない…のではなく、やらなくなってしまったので、ズルズルと落ち込んでいるわけにもいかない状態になっておりました(>_<)

1週間の入院で本当に難しくなったこともあるのでしょうが、できるのにやらない義母に「もぉ💢お父さんを使わないで自分でやって!」って怒ってます(今のところ?心でね…笑)
そんなワケで、血圧と心拍数があがって息苦しいところに、ダブルパンチ?受けてます(笑)
強制的に現実に戻された部分もあり、おかげさまで?なんとか元気にやっております。
ご心配頂き、温かいコメントや、見守り応援して下さり、本当にありがとうございました。


弟が母と一緒に畑に蒔く予定だった大根の種をもらってきました。
20221030-1.jpg
見事にカイワレ大根~。毎日観察して癒されてます。
遅蒔きになりましたが、大根に育つ(予定の)経過報告しますね。

ご報告

いつの間にか誕生日を迎えてました。
母からの「お誕生日おめでとう」の声はもう聞くことができなくなってしまいました。。

9月末、母は旅立ちました。
眉間に寄ったシワにナイトクリームを塗らなくちゃ!…ってくらい痛そうな表情の時もありましたが、最期は穏やかでした。今まで気付かなかったの?って言われたけど、結構鼻も高くて美人じゃない?って思えたし、どーしたものか?若返った気もしました(笑)

そんなことを思ったりしてた私ですが、横たわった母の上下に動かない胸のワケを、頭ではわかっているはずなのに、なんで?なんで動かないの?って、理解できずにいました。

退院前日に、実家にエアーベッドを持ち込み、夜は母のベッドの横で寝てました。約9日間…昼も夜もずっとそばにいることができました。目が覚める度に、生存確認してるみたいなのは嫌でしたが、母が呼吸する胸の動きを見て安堵する日々を送ってました。3日目までは上を向いて寝ていましたが、あまりに苦しそうで私達が耐えられず、訪問看護ステーションに相談しました。自分では寝返りを打てないのと、舌が喉の方落ちて息苦しそうなので、4日目からは横向きで寝かせた方がいい…となりました。ただ横向きといっても、母は自力では体制をキープできないので、枕やクッションで支えるのですが、腕や足の位置まで固められてて、見ているだけで苦しそうで…。

眠れない夜もありましたが、起きれない夜もありまして…(^^; 1時間半ごとに起きるのはさすがに続かず、最後は隣の部屋で寝ている弟と、3時間ごとにアラームで起きる形に落ち着き、先ず30分間は《リリース》と呼んで、手足を広げてゆったりと寝かせてあげながらマッサージ、その後に向きを変えて2時間半!という流れがベスト!となりました。素人の介護だって日々進化です。

自宅に戻って2日目と5日目、母の容態が安定していたように感じました。2日目は両眼を開けて、お見舞いに来てくれた方達をしっかりと見つめ、頷いたり、手を握ったりして会話ができました。米寿のお祝いの花を改めて見て、手紙も手に取ってじっくりと読んでました。そしてその花にぶら下げてあった、私からのお守りを取ろうとしたので、手に渡してあげたのですが、そのままギュッと握りしめて自分のパジャマの襟元にねじ込むように入れて、手で押さえたのです…嬉しくて辛くて…これには参りました。
002.jpg 20220913-4.jpg
弟達からのメッセージと私のお守りは、母の希望通り胸に挟んであちらまで持っていきました。

最後まで動いていた母の右手を、止まり木になるように差出した私の右腕に乗せて、あんな話やこんな話をしてました。手をぎゅっと何度も握ったあとに、振り払うような仕草が何度かあって、「もういいよ」って言われている気がして、「わかってるから」と答えたり…。酸素吸入の管も何度も外すのも鬱陶しいのか?なんだかよくわからなくて、「好きにしていいよ」なんて言ったことも。

5日目の夜から夜会と称して、姪と弟のピアノ連弾。あまりに下手くそで笑いっぱなしでしたが、母が動く方の手でリズムを取っているかのようで驚きました。姪の練習で何度も聞いていた曲なんだろうな…きっと。
夜会は亡くなった日も開かれたのですが、その日は姪が昔弾いた独奏曲をつっかえながら弾きました。ふと見ると、母の閉じた右目に涙?母にとってこの姪は(つまり孫)は守ろうとしていた存在で、姪にとって母は多分シェルターのような存在だったんじゃないかと思ってます。父は右目を閉じることなく、母は閉じた右目から一粒の涙をこぼし逝きました。

美化しついでに…
言葉の選び方が優しかった…いつも気にかけてくれ話を聞いてくれた…意地悪な言葉を聞いたことがない…寂しくてたまらない…本当にお世話になったの…笑顔に救われたんです…勝手に同盟を組んでいたのよ…唐辛子味噌食べる?って毎年持ってきてくれたんだよね…などなど、私の知らない関係が築かれていて、今はありがたさと温かさで胸がいっぱいです。
裁縫が得意だった母の戒名には「縫」と「玉」という字が入っていました。
退院してから旅立つまでに、母は色々な糸を紡いでくれたような気がしています。縦も横も…。それを見届けてから旅立ったように思えてなりません。

中腰だったりちょっと捻った体制が続いて腰痛になり、現在湿布中です(^^ゞ 血圧上昇、心拍数も上昇で、私もヒトの子だったんだと実感中。
ちょっと私の感傷入りですが、私からの誕生日プレゼントとして母の最期があっぱれであったことを記しておこうと思い、やっとブログに向かうことができました。
お母さん、ヨイショはこれくらいでいいかな?( *´艸`)


まだ皆さまのところにおじゃまできないでいます。もう少し時間をください。
 

退院しました

先日の中秋の名月に姪が撮った写真です
20220913-3.jpg
彼女の写真の切り取り方が私は好きでして…

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 

介護用ベッドを1日早く手配してもらえることになり、母は水曜に退院しました。反応も薄く、目も開かない状態でしたが、翌日はパチッと両目が開いて、「マスクを取って欲しい」の要求も…歯問題はいいのかい?なぁんて聞いたり…笑。
同じ時代を同じように生きてきた親戚のおばに声を振り絞って「ありがとう」を伝えられました。言葉が伝えたくての「マスクを取って」でした。母の煮る《うずら豆》は周囲の方に評判良く、おばはそんな話を家でしていた時に母の入退院のことを聞き、慌てて駆けつけてくれたのでした。
親戚の同級生でもある男性の前ではマスクしてあげたかったのに、間に合わず、ちょっと素顔を見られてしまったり…(^^;

今日はお見舞いに来てくれた方を、穴が開くほど見つめてました。亡くなった父の写真も。そして弟のことも。夜になってやっと私のことも…笑。今まで母にこんなに真っすぐに見つめられたことってなかったもしれない…ってほどじーっと。私が「どーしよう💦」と落ち着かなくなるくらいじーっと。不安になるから止めて!って言いたくなるくらいじーっと。。


病院のカーテンで閉じられ仕切られた部屋から、とにかく1分でも早く脱出させてあげたくて、空が見える個室に移ることができ、コロナも少し落ち着いて、元気づけの面会も何度かさせてもらいつつ…の退院となりました。
病院にいた時よりも診療の質が落ちるだろうと、痛い時や苦しい時も増えるかもしれないけど、一緒に帰ろう!と言ったら、母はこっくりと頷きました。先生からも家に帰りたいか?聞いてくれたらしいのですが、自分が家に戻ると大変だと思っているようで、なかなかはっきりとYESと言わなかったそうです。
なんだか美談のように聞こえますが、ご家族で吸引機を使えますか?の質問には私もYESとは答えられなかったし、実際にその処置を見たら、胸が潰れそうでしたし、腰は引けまくり。1日2回の訪問介護をお願いしました。

酸素を供給する機械も付け、自力ではもう動けない食べられない母を見続ける辛さはありますが、今はそんなこともあんなことも考えず、一緒に過ごそうと決めました。が、3日目の夜に眠れずブログで心身整理のポンコツです。


銭洗弁財天宇賀福神社に行ってきました

9月13日が特別な日だとkotobukiさんに教えて頂き、カレンダーに印してました。 
鎌倉の銭洗弁天に行ってきました。正式名称を《銭洗弁財天 宇賀福神社》というのですね。。
20220913-1.jpg
この両脇の提灯もこの日だからあったのだとか…。

ざるにお金を入れまして…欲張って2枚も( ´艸`)
【0】が【8】個並んだお札が2枚…2億円です。
20220913-2.jpg
一緒に入れたコインは、私がいつもお財布に入れているものです。
このコインと1億円は自分のお財布にしっかり戻しまして、もう1枚の濡れたまんまの1億円は、寶戒寺でお守りを買うのに使いました。

私が体調が悪かった時に、夫が寶戒寺で買ってきてくれた閻魔様のお守りは、閻魔様が睨んでくれているので?病魔も退散したようで、それからなんとな~く身近に置いてました。そのお守りを入院している母から見える位置にぶら下げて来たので、自分の分も含め7つ買ってきました。 
20220913-4.jpg
 9月13日の特別な日に、クローバーのコインと、清めた1億円に閻魔様の加勢で良い方へ拡がるといいんだけど…。1億円に折った時点で欲深さが出てる?←でも、やってみたかったのです( ´艸`)フフ

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

病院から連絡があって、あまりの急激な変化に追いつけない私達に、15分という短い時間でしたが、今後のことを話しあい考える中でも、母の状態を知ってもらった方がいいでしょう…となり、先週病院に行ってきました。防護服を着た私を認識できたんだろうか?フェースシールドが熱気で曇ってたからね。体勢を変えてあげようと「痛くしたらごめん」と言ったら…「結構荒っぽい人もいるから平気だよ」…と(笑)
面会後のLINEは既読になりません。振り回されるまい!と思っていても、しょっちゅうチェックしてしまいます。よい状態ではないと、ここに書くのに時間がかかりました。
皆さまのところに伺うこともできないでいますが、気にかけて訪問して下さり、見守っていて下さっている方の存在が感じられます。ありがとうございます。

最近気に入っていること

我家の朝食はパンのことが多いのですが、最近気に入っているのが…シソをレタス扱いして、チーズを挟んで食べること。夫の実家の庭がシソ畑と化していて、どーしたものか?と考えまして、試しにやってみたら、結構イケたので、日課になりました。最初は2枚からスタート。今は4枚に増やしたものだからチーズの味が…少々薄いけど(>_<)アハハ
20220908.jpg
恥ずかしながら写真を撮ってみました。毎日変わり映えしませんが、少しづつ色々…が好きです。我家で採れたミニトマト、すごく硬くて…(>_<)面倒臭いと思いながら、もったいなくて、小さいのに更に半分にカットして食べてます。最近ではカットもできないほど小さくなってて、もうお終いにしたら?レベルなんだけど、最後まで食べます(^^♪

ご飯の時は、ダシ醤油にごま油を 入れ、その液にシソをくぐらせて、海苔のようにご飯をくるっと巻いて食べてます。
「大量消費するにはどーすればいいんだろう?」なんて思ってましたが、シソの穂が出始めて、シソの季節も終わりが見えてきました。毎日、少なくとも10枚は食べているので、今私の細胞はちょっと緑がかっているかも?( ´艸`)


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

「軽いリハビリが始まります」「食事を完食されました」と聞いて、喜んでいましたが、私が想像していたレベルとは程遠いことがわかって、母と電話で話して様子も垣間見たのに、自分の希望を優先させてました。言葉だけで判断したり振り回されないようにせねば!という思いと、一喜一憂はしかたない!と自分に言い聞かせてます。

「既読」が付いたのみならず…

今日、母が入院している病院に初めて電話をしました。電話に出たのは、先日母の手助けをして電話をかけてきてくれた方で、母の担当者でした。お礼も言えたし、私の望みも伝えることによって、今後のことを少し共有できたように思えました。

昨日内科に移って、今日が2日目の朝。3日ぶりにトークに「既読」の文字が付き、おまけに電話がかかってきた…あたしゃまだパジャマ代わりのヨレヨレTシャツ状態だよぉ💦💦なタイミングで。 母を見れば歯無しの状態…顔を見ることができて安心したけど、驚きが複雑になっちゃった(笑) 「お互い素」の状態でちょっと恥ずかしいね…なんてことも話せたけど、まだ意識が朦朧としているよう。これからはリズムを整えて、昼と夜をはっきりさせることが大切だということもわかったので、LINEを上手く使って側面応援していこうと思います。

今日から簡単なリハビリも始まるそう(←こういう情報もありがたかった) 昼寝の後に見てもらえるかもしれないと、先日ブログにも載せた《蓮の実》の写真を送ってみました。
20220816-1.jpg
そうしたら「これは何?」…と反応。「刺激になったんじゃない?」のドヤ顔の娘です(`・∀・´)ドヤ!!
20220816-2.jpg
調子こいて、蓮の実ご飯のことも打ってたら、途中に母のビデオが入っちゃった…今回は歯有りでした、よかったね( ´艸`)アハハ
LINEのトークって、タイミングがズレる時がありませんか?母と私の2人トークは、私が写真とか文字を打つと、母から数日後に電話がかかってくる…という飛脚の時代のようなスピード。これからは、看護師さんという通訳さんが入ってくれるので3人トークのようなんだけど、まだ間が掴めない(笑) 蓮の話の間に母のビデオが入っちゃったのは…ご愛敬?( ´艸`) 後で見たら母は嫌だろうな…な画像だったので(笑)、さりげなく、「返信はたま~に…で大丈夫です。私が送った写真を拡大して見せてもらったり、文字を読んで頂ければありがたいです」…と。母の画像…母にだって事情やタイミングもあるだろう、患者さんは他にもいる、ハードルは低い方が続くんじゃないかなぁ…の希望も込めて。そして…もう少し話せるようになったら、またビデオ通話をお願いしましょう。

先日の「草抜き」は、命に別条はないことだけがわかったので、安堵しつつも気持ちを落ち着けようと黙々と…。お医者様からは母の状態があまりよくない感じを言われていたので、やはり心は落ち着かず…でした。

今日は「今は撮られたくないかもねー」な病気以外の同情も湧いたけれど(笑)、「自分でスマホを触った」「昨夜から始まった食事を完食した」「食事はやっぱりいいね、と言った」…こんな情報が知りたかったのです。待っていたのです。本当に「ありがとうございます」な気分。
入院してからの10日間の代償は大きそうですが、やっと検査を終え、スタートラインに立てた気分になれました。

このだるまの写真に3日間既読がつかなくて「なんで?💦」となっておりました。
20220903.jpg
そんなこんなでぐったり…皆さまのところにも伺えませんでした。。m(__)m

アスター?

今朝、看護師さんの助けを借りてですが、母から電話がありました。朦朧とする時としっかりしてる時があると、弟からは聞いてましたが、しっかりしているタイミングでかけてきてくれたのかもしれない。話し辛そうでしたが、会話もしっかりと成立してたし、何よりも意識があったことに安堵しました。

昨夜の弟の話によると…高血圧・動脈硬化が悪さをしているようでした。肺の治療のため、血液サラサラの薬を一時ストップした影響もあるのか?脳で小さな梗塞を起こしたようです。
日・月曜の2日間は、母の体の中で何が起こっていてどう不調なのかがイマイチはっきりしなくて悶々としていました。少しづつ繋がってきた部分もあって、まだ予断を許さない状態ではあるのですが、霧の向こうに少し光が見えたような気持ちにもなりました。
LINEが既読にならないことで、生存確認みたいな気持ちまで湧いていたので、LINEを確認しながら過ごした2日間は地味に堪えました。夕べは私の心臓がトクトクトクと早打ちして、こりゃアカン!と思ったのですが、先ずは私が落ち着かねば!です。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

昨日は草むしりしました。庭には、厄介で手間のかかる芝生を植えてある場所があって、そこに芝生以外の植物だって生えてくるワケで…。草むしりというより草抜きに近い作業を頑張ったので、指が痛い(>_<) 根も一緒に抜きたいので、草を掴んでぐにゅぐにゅと揺すりながら慎重に抜きます…時間の割に進まないのがもどかしい作業。集中しないとダメなので、もやもや気分には良いことも…。

最初はちょっと赤い部分があってカワイイと思っていたのですが、知らぬ間に増える繁殖力に驚き(・。・;
シレットjpg
勝手に《シレット》と名前をつけました。知らぬ間に’しれ~っと’根付いているので。

これは《アスター》? 袋を捨ててしまい、名前がわからないのですが、花が咲きました。
アスター
3月に横浜山手にお雛様を見に出掛けた時、花の種が置かれていたので、ラッキー🍀と手にしたら…「50円です」と言われ、無料だと思って手に取った自分がちょっと恥ずかしかった…(〃ノωノ)

秋の気配だけど、日々咲くイメージの小さな日日草を、秋直前に買ってきました。
夏花火
《夏花火》という名前。もうすぐ9月だけど、母に送ろう!…とか言いながら、安売りの花…(^^ゞ
おかげで、ミニトマトの葉が枯れ始め、暑さでやられた冴えない庭が、明るくなりました。

9月になったら残っているもう1袋の「矢車菊」の種を蒔こうと思います。

長生きも大変だ

LINEの既読はつかないまま… 病院だからと遠慮してたけど、今朝電話もかけてみた。でも、出ない。食事中とかリハビリの運動中ならいいけど、出られないのではないか?と思ってしまうと、落ち着かない。母のスマホは電話をかける専用に近いので、そもそも気付いてないのかも…と思うと、「もう少し気にしてよ!」って言いたくもなるけど、そのくらいののん気さだったらありがたいんだけど…。

小さい頃のよそ行きの服は、母のお手製が多かったです。私が小ぶりだったのもあるけれど、住んでる場所には洋服を扱っているお店がありませんでした。ミシンのある風景が当たり前だった我家。我家の放ったらかしのミシンの糸通しがわからなくなりそうで、ボビンの糸巻きができなかったんだけど、やってみたり…。夜中に台所でゴソゴソ料理を始めてしまったり…。どーんと構えていたいけど、動いている方が落ち着くので、ちょこまか動いてしまう。今日は涼しいので、見て見ぬふりしていた草むしりをしようか…と。

下の👇記事は、予約投稿準備していたので、投稿することにしました。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

旅行記を書き終えたら、ネタがない?(^^;
最近家で過ごす時間が増えました。でも、だから?私にも長々と旅行記が書けたのかもしれないけど。

ちょっと現実的な話…。
義母が介護認定を受けたのが4月で、要介護2。1歳年上の義父は、脳梗塞を2回起こしているのに、要支援1…運動もしていたし(脳梗塞で入院した80歳頃まで指導する側でした)、つい最近まで働いていたし、動こうと心掛けてますし、義母のことも私達に迷惑かけないよう?頑張ってくれてます。

義母は、6月末からデイサービスに週一で通うことになりました。当日朝まで「お休みしようと思う」って言ってたけど(←これは想定内だったし、8月になっても変わってない・笑)、なんとか出掛けました。

夕方帰ってきたら…顔つきが違うでないの!イキイキしてる✨ 翌朝義父に様子を聞いたら、「よく喋る」と驚きつつ喜んでました。疲れたようですが、デイサービスでの様子をまぁ!事細かに覚えてて、おもしろ可笑しく話してくれました。義母は記憶力もよく、家では「よく見えない」から「できない」って言ってるけど、施設では違うようで(←少々矛盾・笑)、実家のお店を手伝っていたからか?観察力もあるみたい。

施設には同い年の方が2人通っているそうなのですが、送ってきてくれた責任者の方に「しっかりされてます」と言われて嬉しそう♪ その責任者の方、優しそうなイケメンさんなんです。夫曰く「ゆずの1人に似てない?(北川さんのこと)」 最近は別の方がお迎えなので、👹嫁はちょっとつまんないのでした( ´艸`)アハハ
デイサービス
義母は自分1人ではできないことが増えて「ありがとう」もだけど「ごめんね」「すいません」も増えてきました。でも、ある時ポロっと「謝ってばかりで、イヤになっちゃう」とこぼしたことがありました。

何を着ていこうかと考えるようになり、美容院に行ってパーマもかけたい…と意欲も出てきました。義姉と「私達が言ってもやらないけど、デイサービスのためにはやれるんだね…できるんだね!」とビックリしたり笑ったりしてます。毎回「お休みしようかな…」って言いながらも出掛けて、しっかりした顔つきになって戻ってきます。翌日は寝てばっかだけど(笑)
いくつになっても、誰かに注目されることの大切さ、認められることの喜びってあるんだなぁ…と感じてます。

と、これは嬉しいことなのですが、身体能力面からみると心配なことが…脚がね…(>_<) 寒くなると、更に座ったままで動かなくなるのが心配な8月末なのでした。
ケアマネさんからも「もう1回増やすと、ご希望の歩く練習ができていいのでは?」の提案には、しっかりと!それもはっきりと!!「それはイヤ、行きません」と。一日座っているとお尻が痛くて疲れちゃうんだって…。
「家でも一日中座ってるじゃない?動かないと動けなくなるよ!」って皆に言われますが、それには反応しません…急に耳日曜💤です。
介護シューズ
デイサービスで履く室内シューズを慌てて買ってきましたら…目が悪くて左右がわかりにくいというので、ちょっと可愛くしてみましたよぉ…優しいお嫁さんがね~( ´艸`)ププ
「室内履きがないから行かない」って言われないよう!外反母趾だから柔らかいのを2日間で探すの結構大変だったのですが、案の定前日に「室内履きがないから…」って言われた時に、水戸黄門の印籠のように「これが目に入らぬか!」と得意気にほくそ笑む👹嫁でございました。

デイサービスのスタッフさんはお願いすれば何でもやってくれる優しい人達だそうです。でも、家ではできることは自分で~が基本なので最初はアドバイスしたり…そしたら「この家はうるさい…」ですって。顔は( ´艸`)アハハ…と笑ってますが、コンニャロ👊って思ったり、👹嫁だって傷つくんです。ドン( ゚д゚)マイ! 

でも、見方を変えれば…週1回、何でもしてくれる優しいスタッフさんに囲まれて気分が良いなら、それもありか?…とも。それで週2回行きたくなったら…と考える鬼👹嫁でございます(笑)

LINE「既読」がパイプライン

木曜、母(実家の)が入院しました。
5月に私がアメリカに行く直前に体調を崩して、一気に足腰が衰えてしまいました。利尿剤が処方されたのでトイレ回数も増えてしまい、古い段差だらけの家を転ばないよう!気を付けて、暑い中ぼちぼちと散歩を続ける生活を送ってました。8月のお盆2日目に転んで倒れた場所に缶ビールが置いてあって、それに肋骨をぶつけて2本にヒビが入り、笑い過ぎに注意しながら(骨に響くらしい・笑)日柄で治るのを待っていたところでした。

骨折した1週間後にはデイサービスにも行って、やれることだけやってきた…と。それが自信になったのか?翌週は病院に診察・リハビリにも行ったと、元気そうな電話がかかってきて、よかった!と喜んでいたのですが、翌日入院に…。それもICUに入ったと聞いて、動揺してしまいました。
転んで肋骨を打った時に肺に傷がついてしまったよう…で、肺に溜まった水を抜いたらしい。ICUに入ったのは肺に与えたショックが気になるから…とのことだったみたい。

今はコロナでお見舞い不可なので、母へ届けた荷物の中に「LINEを見て!」のメモを入れてもらいました。昨日の朝に電話がかかってきて、ちょっとホッとしたところですが、肺が小さくなったせいだったのか?(今は戻りつつあるそう)声が出ないと苦しそうでした。

母のらくらくホンは、とても使いにくく、片目しか見えないので、文字を打つのもダメなので、一方通行。「既読」が付けば「読んだ」のがわかるんだけど、私とのやり取り画面を開きっ放しだと、読んでないのに「既読」になってしまう…読んだの?読んでないの?どっち?…なのです(笑)

今日、実家で昨年秋から飼い始めたコの写真を送ったんだけど…「既読」にならない
20220806-3.jpg
時々布団にはいってくるらしい♡
写真を見て、少しは元気になれーーー!!!って思ってるのに、既読にならないので、私が具合悪くなりそう。。
(8月初め、見慣れぬ私を見て、「アンタ誰?」な顔してます)

㊳無事に帰国

ホテルから空港までも、Uberで。お金はPさんのカードから落ちるので、後日清算で最後まで迷惑かけてます。Uber…私のスマホでも可能だと一度トライしたらなんか変なのが出てきて、クレジットカードにも関係するし、小心者の私は「うわぁ😱⇒怖っ💀⇒やーめた」で、Pさんにおんぶにだっこ。アナログ人間でございまする。。


ジョン・F・ケネディ国際空港は結構遠かったです。道路も空いていたので飛ばす飛ばす💦
JALカウンターのスタッフの多くはアメリカ人なのでしょうが、動きや表情が日本人っぽくて、もぅそれだけでなんとなく安心する自分がおりました。前日の陰性結果を、《MySOS》というアプリに登録してますので、出国手続きも問題なくスムースでした。登録してなくてももちろん搭乗手続きはできますが、所要時間と精神的余裕が全然違うと思います。

私達が乗ったJAL8便は、ユナイテッドとマレーシアだったかな?のコードシェア便で、機内はほぼ満席でした。食事の時以外はマスクしてましたが、帰りの機内ではちょっと咳が出て、困りました。隣のマレーシア人?の女性、イヤだろうな…って思ったけれど、アイマスクしてヘッドホンもして熟睡してたのが救いでした。

成田に無事到着! 違いましたっ💦羽田でした(^^;
大学生っぽいスタッフが立っていて「あちらにお進みください」って案内してくれるんだけど、街灯と同じくらいいっぱい立ってる感じ?親切なようなばかにしてるような…私がひねくれてる?(笑) 「ああだったら…」「こうだったら…」と心配の先回りを親切と勘違いしてない?心配だなぁ、ニッポン🗾

入国前に唾液検査があります。直前に水分を摂ってはいけないそうですが、そんなこと知らないで飲んでる人がいるのでは?できる限り正確な検査が目的なら、そういうことを注意することに力と人を使うべきではなかろーか?と思いましたyo。
細い試験管みたいなのに線が引いてあって、そこに達するまで唾液を捻出?絞り出す?のです。がぁ!赤ちゃんと違って、大のオトナはよだれがそんなに出ないんですよぉ…(;´∀`)はぁ

病院の支払いを待ってるみたいに、電光掲示板に自分の番号が出たら結果を聞きに…。

晴れて入国OK!です。ただいまー!

ワクチンを3回接種してる人は、公共交通機関を使ってokです。
入国後3日間?アプリで連絡がくるので、返信して、問題ない事を伝えました。
お風呂にゆっくり入ったり、洗濯したり…、写真を見直して、ブログを書き始める用意をしたり…の3日間。
アプリ
COCOA以外が今回DLしたアプリです。お世話になりましたm(__)m
(COCOAは日本でコンサートチケットを買う時の必須アプリでした)


12日間、実質10日間のアメリカ旅行でしたが、記事は38回になりました。
メモに残すことによって、私のための【虎の巻】ができました。これで安心して地名や人名や歴史を忘れられます( ´艸`)アハハ
斜めに読んでも長く&しつこい記事に約3か月近くもおつきあい頂き、ありがとうございました。
また日常のちっちゃなこと、おもしろいことを探す日々に戻っております。

2022年5月 アメリカ旅行日記 =完=

㊲ブルックリンから眺めたマンハッタン

ニューヨークでの最後の食事は、ロックフェラーセンターで夜景を見ながら…を考えてくれていたのですが、コロナの影響でレストランが上の階ではなく、1階での営業となっていたのを気にしてくれ、「ブルックリンに行ってみたいですか?」…と。
⇒⇒夜のブルックリンにも行けることになりました♪ヽ(^。^)ノヤッター!! 

少し早めに出て、夕暮れ?サンセット?の景色も楽しむ予定でしたが、道路が予想外に混んでいて、目の前の公園を歩く時間がなくなってしまいました(>_<)

Uberは、先ず我々をホテルに迎えに来て、その後Pさんをピックアップ…方向的にそれがスムーズだったので。
この運転手さんの話す英語が聞き取りにくく、かつ、ちょっとした勘違いで、彼が混乱してしまいました。彼はアジア人で日本でも暮らしたことがあり、片言の日本語を話せましたが、残念ながら理解しあえるレベルではありませんでした。もしかしたら…と中国語で話しかけてみたら…「你們会説漢語?」となり、問題解決。家族の話やすっかりアメリカナイズされてしまった息子の話までしてくれました。途中から早口でよくわからなかったけどね(^^;笑

この日は土曜だったので、レストランの予約も大変だったようで、20:30から食事となりました。姪っ子さんが結婚式をあげたというホテルブルックリンのレストランは、「お料理を300㌦以上オーダーしなくてはダメ」という金額的な下限があったらしく、Pさんが遠慮されちゃったみたいでした。
で、ホテル内のラウンジ?bar?を予約してくれました。興奮状態で着席した20:40の夜景📷パチリ
20220521NY62.jpg
「見て~♪」と言いたくなる煌めきです。
この時間、お店は怖気づくほど、尻込みしてしまうほど、大盛り上がり…♪
20220521NY63.jpg
20:57に📷パチリ
今気付きました、夜景に舞い上がって食事の写真忘れてます💦 和牛のお料理が売切れで頼んだチキンがめちゃくちゃ美味しかったことは覚えてますが、他は忘れました。ビールで乾杯🍻そのあとにカクテル🍸も~♪

店内はボリュームmaxで音楽が流れていて、途中からライブDJによるキュキュッ♪な音楽も楽しめましたが、残念ながら話せる状況ではありませんでした(^^;
私の席からはきれいな女性4人に囲まれてご機嫌な男性がやたら目に入りまして…テレビ関係者だったみたいです。今日卒業しました?なハイテンションな若者グループもいて、店内は大盛り上がり。少々…いや、かなり場違いな3人で、コロナだいじょうぶ?と心配にもなる状況でしたが、PCR検査の陰性結果をゲットしてるので、気持ち的には妙な余裕が…( ´艸`)

帰りがけにトイレに寄ったのですが、ビックリ仰天👀💦 男女に分かれていませんでした。これがジェンダー平等?いやぁ、これには正直参りましたが、当事者は毎回こんな思いをしてる?…の気付きも。
慌て過ぎてどういう作りだったか?は、覚えてないですが、これじゃあ、日本語の意味のレストルームにはならないですけどね(^^;

ホテル1階に降りて…多分トイレに行きました。
ホテルの前は公園になっていて、夕暮れ時?(夜8時過ぎだけど)には写真を撮れませんでしたが、ガラス無しのマンハッタンの夜景を撮りに…いざ! Pさんは👠だったので、ソファで休憩。
20220521NY66.jpg
22:38📷パチリ
20220521NY67.jpg
ブルックリン橋とマンハッタン…夢のような饗宴でした♡

お店は賑やかで、今回の旅行を思い起こしてゆったりと話せる状態ではなかったけれど、Pさんとこれからも変わらぬおつきあいを願いつつ、余韻を残して翌日帰国です。

㊱モルガン美術館

ニューヨークからワシントンへ移動する時、お金持ちらしき3人の女性と電車で会った話をしましたが、その時の彼女達の目的が「図書館への寄付」の説明会に参加することでした。
モルガンってモルガンスタンレー証券のモルガンだよね?ってことで、そこへ行ってみようとなりました。

移動は「自分の脚」でございます。NYは碁盤の目のようだったので、タテの通りとヨコのストリートが わかれば、なんとか行けるっしょ!で探すのですが、全ての建物が角に建っているハズもなく…ちょっと奥まっているとやはり見逃すのですよねー。でも、勘と脚でなんとか辿り着けました。

入口の写真は撮り忘れました(^^;

入場料を払い、先ず《モルガン氏個人の部屋》へ
20220521NY10.jpg
赤いお部屋…w( ̄o ̄)w
20220521NY16.jpg
デスクや椅子の装飾をアップして…
20220521NY17.jpg
彫刻だったり象嵌だったり刻印だったり…w( ̄o ̄)w

《ライブラリー》にはこの入口から入ります。
20220521NY31.jpg

20220521NY21.jpg
w( ̄o ̄)w もう「うわぁぁぁ~」しか出てこなかったです。
NY15.jpg
左上から…スタヴロ・トリプティク、印刷された本、暖炉、絨毯
※スタブロ・トリプティクとは…スタブロは現在のベルギー、トリプティクはキリスト教美術で蝶番で留められた祭壇用聖画像だそう

もう1つの部屋は何だろう?と思ったら《司書の部屋》でした。
20220521NY42.jpg
どんな方が、どんな服装で働いていたのだろう?妄想は膨らみます。


ロビーと言うのでしょうか?
広くはないですが、ココから上記3つの部屋に分かれて入ります(3つの部屋は独立した造りです)
20220521NY50.jpg
上を見上げると…
20220521NY51.jpg 
プライベートの図書室…まいりましたm(__)m
NY17.jpg
圧倒されて天井見てます、手も足もきれいに揃えて…お行儀良いです💮笑


久しぶりのメモ…【モルガンにまつわるお話】
John Pierpont Morgan(ジョン・ピアモント・モルガン 1837/4/17~1913/3/31)は、アメリカの5大財閥の1つであるモルガン財閥の創始者です。ロンドンで父が興したJ・S・モルガン・アンド・カンパニーを受け継ぎ、19世紀末には世界最大の銀行家となりました。その豊富な資金力を活かして、多くの鉄道を経営・統合し、USスチールも設立し、19世紀末にアメリカ最大の財閥の1つとなり、海運・電力・通信事業にも進出しました。巨大な芸術品のコレクションをNYメトロポリタン美術館にも遺贈しています。

今回訪れた《モルガン・ライブラリー》は、1906年にJ.P.モルガンの書物と絵画の個人コレクションを集めた図書館として設立されましたが、1924年に息子のJ.P.モルガンJr.が公共法人化し、美術館として一般に公開されているのだそうです。

司書の部屋には、古代の中東の《円筒印章》が多く収蔵・展示されていました。円筒印章は小さな円筒に絵や文字が刻まれています。所有者を示したり、手紙や契約文書の主体を示すため、書簡や容器を封じるための紐を粘土で覆い、その粘土に《円筒印章》を押し付けて転がすという方法で用いられたそうです。
=以上、Wikipediaより抜粋しました=

円筒印章とは…
20220521NY45.jpg
封蝋、封泥、封緘印…などと同様、「まだ誰も開けてないよぉ」を伝えたのでしょう。
20220521NY46.jpg
印鑑みたいな石に模様を掘り、それを粘土に押し付けて転がすと凹凸ができます。現物の下には見やすいように拡大したものが展示されてました。


【おまけ】
東京の駒込にも《東洋文庫》という三菱系列の図書館があります。規模は全然違いますが、庭を眺めながらお茶は気持ちよかったですよぉ(^^♪ HP 👈載せておきます

㉟PCR検査を受け、晴れて帰国の運びに…

アメリカ旅行記に戻ります(^^; あと少しですのでどうぞお付き合い下さいマセ~。

ワシントンでは電車に乗り遅れましたが、2時間後の電車になんとか乗れて、ニューヨークのペンステーションに到着したのは夜10時。夜の駅で車を探すのはとても大変なことでした。タクシーは吹っ掛けて来るし、Uberに自分達の居場所を伝えるのもとても大変です…などと言ってますが、私はなんにもしておりません(^^; Uberの運転手も、なんとか稼ごうと支払いの金額にチップのような金額を乗せてと交渉してきます。Pさんが対応してくれるので、私達は待ってるだけなのですが、この「わぁ~~~っ」と迫ってくる感じは苦手だわぁ(>_<) ドライバーさんが必死の形相なのでちょっと怖かったです。

ただいまー。なんとかレキシントンホテルに戻ってきました…(^^)ホッ。
NY1.jpg
今回は自力でチェックインです。「KONBANWA~♪」と、明るい少々調子の良い男性スタッフが対応してくれましたが、きっちりと!部屋は前回より狭くなってましたぁ(>_<) でも、今回は20㌦クーポンをもらったので、1階ラウンジ(朝食会場でもあるけど)で、ビールを飲んで、電車に乗り遅れた疲れを労いました。20㌦超えると、またサインとかチップとか面倒なんで、一番簡単にビールを2杯オーダー。
12時過ぎちゃって、もうヘトヘトだしネムイし…お風呂に入って寝よ!となりましたが、設備は新しいけど、お風呂面積が狭いのがね…(>_<) ホテル規模も大きくなく、日本人が少ない(…のは当然か?5月の話だからね)のも、ちょっとくすぐられる要因だったかも。古い歴史あるホテルなんだから、お風呂の狭さはしかたあるまい!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

翌日は8:30迎えのUberに乗ってマンハッタンのクリニックへ…。PCR検査です。
メディカルアーツ
受付の女の子はこの前のコではないことはわかってましたが、まぁ早口!それもインド訛りで何を言ってるのかわからない┐(´-`)┌ 聞き直しても全く同じ速さと訛りでチンプンカンプン…Pさんはいない…2人で顔を見合わせていたら…そばにいたアメリカ人の男性が日本語に訳してくれました。日本に住んでいたことがあるのだと…。ありがたかったです。

成田での鼻ぐりぐり検査が結構痛かったので覚悟してましたが、ココでは入口を撫でてる?くらいのソフトさで、5秒くらいで終了~🔔で、2人で450㌦(約6万円)…高過ぎやしませんかぁ?(>_<)
R_PCR検査←成田では、かなり奥をぐりぐりと…これが地味に痛かった(>_<)
検査結果が出るまで40分~50分待って、証明書を発行してもらう流れです。
病院の待合室でずっと待っているのも落ち着かないので、「近くにスーパーマーケットありますか?」と英会話本に載ってる例文を言ってみましたら…速攻で「I don’t know」って返ってきた。フリでもいいから考えてる【間】が欲しかったよぉ(>_<)

待っている間に日本人母娘の2人がやってきました。昔、駐在されてたかな?な雰囲気のお母さんと、お嬢さんの2人連れで、ニューヨーク大学を卒業される息子さんの卒業式にいらしたそう…。ちょっと言葉を交わしてるところに、Pさん登場。証明書に不備がないか?を確認してもらいました。ハンコが切れて読めないと、押し直し…「I don’t know」の倍返しだ!←ニンゲンちっちゃいねー(^^ゞアハハ

この後に感染しても、日本に帰れる保証はされたぁ!と大喜びしたのを覚えてます。
万が一感染して隔離されてもPさんがいる!と心のどこかで頼りにしていたのですが、Pさんは数日後にニューヨークを離れロスアンゼルスに移動すると聞いて、😱ウッソー!ってなっていたのです。最終的にはなんとかなるとは思っていたけれど、不安が減れば残り時間も楽しい♪

Pさんとは、この日の夜にお礼を兼ねた夕食の予定です。どこかステキなお店もしくは(ご本人が)行ってみたいお店を予約してもらえませんか?とお願いしてありました。8時30分しか予約が取れませんでしたが、それまでは私達は自由行動です。

うなぎを食べてもうひと踏ん張り

どようのうしのひ…と聞いて、土曜の牛の日と脳内変換してました(^^ゞ
ウシってうなぎのことなの?と不思議に思いながらも、長い間「土曜日にうなぎを食べよう!」という宣伝文句だと思ってました。思い込みって恐ろしい😱 土用の丑の日のこと、いまだによくわかっていませんが、うなぎを食べに行ってきました。

夫のワクチン接種前に、栄養を付けた方がいいような気がして、ステーキを食べようとお店も選んでありました。が、直前になって「ステーキよりうなぎが食べたい」と言うので、うなぎに変更。櫻井・有吉のTHE夜会で、みちょぱが浜松のうなぎを差し入れ…それを見たらもぅ!うなぎがモーレツに食べたくなったのだとか…。「た~んじゅん」と笑ってましたが、実は私の口も、みちょぱの差し入れによって、うなぎモードにスイッチが入っておりました。凸ON!

お店に着いたのは11:20。満席で入れず…平日なのに…です。(@_@)ビックリ! 30分位待ってようやく入れましたが、久しぶりの焼立てのうなぎはと~っても!美味しかったです。
20220812-1.jpg
わかな@関内 のうなぎはもちろん美味しいのですが、ご飯もとても美味しく、盛りがいいのですが完食しちゃえます。この日は朝が遅かったので、ちょっと苦しく、夫に助けてもらいましたが、プレゼントしたのはうなぎ無しのご飯だけ~笑

うなぎをアップしてみましたぁ!(^^)!
20220812-2.jpg

写真を見ていたらまた食べたくなってきました。10月のうなぎが美味しいと教えて頂いたのですが、それまで待てそうにない(^^;

次回からニューヨークに戻りますが、丁寧な(←自分で言う?いえ、自分しか言えないのですワ💦)しつこいアメリカ旅行記も最終章に…。もうしばらくお付き合いくださいマセm(__)m

空は青いけど

今年もグリーンカーテンにはならなかった…けど、ゴーヤの実はなんとか育ちました。
20220809-1.jpg
スケスケな葉っぱの間から青空が~♪

百日紅の花が満開だったので📷パチリ
20220807-2.jpg
濃いピンクが青空に映えます。

実家の母のこと…母にとっては姉のような存在だった伯母が3月に亡くなって、新盆にお線香をあげようと、靴を脱いで上に上がろうとした時バランスを崩して倒れた場所に運悪く缶ビールが置いてあって、その上に倒れて肋骨2本にひびが…。私がそれを知ったのは3日後で、それも従兄からのメール。以前背骨を圧迫骨折した時は、私には知らせなくていいと言ったらしく、結局その時も親戚からの電話で知りました。その時は母もまだ元気だったので「病気やケガのことは話して」と言うのに留めたけど、今回は前回より歳をとっている、同じではない。

8月初め伯父の葬儀で実家に帰った時、痩せてヨロヨロと動きが鈍くなった母に驚きました。4月は4階まで階段を上がれたのに…。5月に体調を崩した時に1か月間動けない時間があって、一気に痩せて筋肉が落ちたと言ってました。

弟に電話しても通じないし、実家に電話しても誰も出ない。LINEも既読にならないし、親戚に電話する?って思っても、その家でケガしたからしにくいし…。しばらく待ってからかけ直したらやっと繋がって、義妹の家にいました。お盆のいつもの流れだからそれはいいんだけど、こんな時くらい、挨拶だけしてアナタだけ先に帰ったら?な気持ちが湧いてきた(←気持ち上の話です) だって…「今日は〇〇病院に行ってるんじゃないかな?」ってのんきに言うんだもの。ケガしてる時くらい手伝ってあげなさいよ!って言いたかったけど、近くにいた夫に顔でたしなめられたので、思いとどまって、「お母さんのこと、お願いね」で切りました。弟に対し、オマエさんはどこに気を遣ってるんだ⁉って気持ちがあるものだから、私のイライラが募ってます💢💢ムカムカ

以上、昨日書きました。母の充電切れのスマホにやっと繋がり、のんきな声を聞いたら、私のイライラまでアホらしくなってしまった。従兄から連絡がきたのも、彼が「俺から連絡してもいい?」って聞いたかららしい。なぁんだ、そういうことだったのね…と、のんきさが更に加わり、話してるうちに母の笑い声も聞こえてきたので、調子こいて笑いを取りにいったら、「痛いから笑わせないで」だって。
ココに書いて一晩寝かせたので、暴言は少しだけ削りましたyo( ´艸`)フフ

迷惑かけたり何か言われるよりも痛くても自分で頑張った方が楽なんだろうな。
…と、こんな考えをする私の心、昨日は黒く渦巻いてしまった。あー、ヤダヤダ┐(´-`)┌ 私にも青空を~

蓮の実ってこんなことになってます

蓮の実をもらいました。
20220816-1.jpg
実を引っ張り出します
20220816-2.jpg
この部分って、蓮の花の中心部ですよね?中はこんな仕組みになっているんですね。痩せているコは中が空洞。
20220724-21.jpg 
花を見ていると、いつの間にこんな大きく?って思います。

そしてここまで大きくなり、乾燥すると食べられるのか?…なんて疑問も。
20200821-7.jpg


頂いた蓮の実は生でも食べられますが、せっかくなので蓮の実ご飯も作ってみました。
蓮の実が30個位あれば、2合のご飯が炊けるとネットに書いてありましたので。

とっても美味しかったです!(^^)! 銀杏で作ってもこんな感じになりそう…💡
写真は?
またやってしまいました💦 撮るのを忘れて食べてしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。

8月16日は送り火を焚いてお盆明けの日…

保存食のパンをオープン

消費期限が切れたので開けました。←期限が切れる前に食べましょう!ですか?(^^ゞ

パンの缶詰です
20220810-1.jpg
ブルーベリー味とオレンジ味

災害列島の日本、いつ何が起こるのかわからない時代になってきたので、試しに買ってありました。
20220810-2.jpg
37ヶ月の長期保存ができるのですが、ようやく食べる時がきました。3年前のパンと聞くとちょっと響きが怖いですが、味は劣化してる感じはしませんでした。
【NASAが認めた安心品質】とも書いてありました!← うまいことNASAにも繋がりました(^。^)

そういえば…昔は、賞味期限が切れる頃に備蓄用《乾パン》が会社で配られたりしましたが、今もあるのでしょうか?
乾パン←写真お借りしました。
皆で残業のお供に食べたりしてましたっけ。。味も嫌いじゃなかったな。

8月になると原爆・戦争の番組が突然増えて(…ってワケではないでしょうが)放送されますよね。12日放送された《あちこちのすずさん》は、アニメと併用だったので、集中して見ていたわけではないですが見続けられました。ブロ友さんの記事に長崎の原爆のことが記されていました。長崎は、広島と違って実はあまり映像とか見てなかったことを気付かせてもらいました。
ウクライナの闘いも終わらない。台湾周辺では演習を常態化して圧力をかけたり…。戦争が過去のこととして片付けられない時代が再び近づいてきているようで…何やらきな臭い。
今日8月15日は終戦の日。戦争のための備蓄は避けたい。

JAXAのお土産

「これお土産~♪」って手渡されたのが
20220720-1.jpg
JAXAの宇宙アイス。
つくばで研修を受けていた姪が、JAXAに行ったから…って。
私が「宇宙アイスが買えなかったぁ…」と、ガッカリしてたからって、買ってきてくれました。

私が食べたのは30年位前のNASAのお土産で頂いた宇宙アイスで、こんな感じだった気がします。
宇宙アイス←パッケージは覚えてないけど、3色アイスだったような…

私の舌は昔の味を覚えてる? 果たして味の比較できるのか?
20220720-4.jpgチョコレートケーキ 20220720-3.jpgバニラアイス
今食べるとビミョ~な味だわぁ(^^;

30年前「冷たくないのにアイスクリームの味だ!」と興奮した私。確かにこんな味だった気がするけど、フリーズドライがまだ一般的ではなかったから、その技術にも感動したのかも?…ってことにしておこう。思い出はあんまり掘り下げない方がいいことも。。(-_-)zzz

もう1つ追加情報…どーもこの宇宙アイスなるものは、宇宙には持っていかれなかったみたいです。「ええっ、そうなの?」ですよね。宇宙船に冷蔵庫が付いたので、本物のアイスが食べられたようですyo!(Wikipediaより) 
知らずにロマンのままにしておけばよかったような気もするけど、それ以上に姪の気持ちが嬉しかったので、宇宙アイストリビアってことで(^^♪

そうそう!《スペースアイスクリーム》648円(税込)…ネットで買えまーす。

今日はお盆の入り

今日はお盆の入り…蓮の写真を載せる?って思いつきました(←たまたまって話も…笑)

7月末に三渓園の蓮を見に行きました。姉も行きたい!というので、迎えに来てもらって(←いつも大変なのは義姉の方・笑)、義父も一緒に出掛けました。車椅子もあるからと義母も誘いましたが、行く気はゼロもゼロ!ナッシングでした(笑)
20220724-1.jpg
駐車場に確実に停められるよう、早めに出発しよう! キビキビと動けるよう、気を利かせて「こちらは準備OK」とLINEして、姉から返信が来て自宅で待機してました。実はそのLINEに返信した後、姉はスマホをテーブルに置いてきてしまい、義父と夫と私の3人を降ろしてから自宅にスマホを取りに戻り…と思ったら、すぐに戻ってきて「続々と車が来て、取りに帰っていたら満車になりそうだったから諦めた…」と。ごめん(。-人-。) でした。

今年は早朝に行こうと開園時間を目指しました(以前は6時オープンだったのですが、今年は7時…) 開園前から行列ができていて、楽しみにしてる方の多さにビックリ!でした。

蓮の写真を載せる…などといっちょまえのこと書きましたが、三重塔と蓮の写真を撮りたいと思ってました。が、看板が写ったり、人が写ったり、蓮の背が高くて、花があまり見えなくて難儀しました(>_<) ←言い訳です(^^;
20220724-5.jpg
身長か自撮り棒が欲しいな…
池の水を抜いてザリガニ駆除し、整備したら、肥料の効きもよくて蓮が育ってしまったのだとか…笑

ぐるっと回って反対側から📷パチリ
20220724-19.jpg

20220724-12.jpg
やっと蓮を近くで見れましたが、方向的に三重塔とのショットは厳しいなぁ…でした。

おまけ。
20220724-10.jpg

毎年《E.T. 》だ!って思うのよねー、それもあの声付きで
20200821-7.jpg
2年前に撮った写真です。

この期間だけ提供される朝食を食べたかったのですが、そもそも数が少なく、義父は脊柱管狭窄症で長く歩くのが厳しい…けど、車椅子には乗らないタイプ。茶店の朝食は断念しよう。。 こんなこともあろうかと、お煎餅とお茶を持ってきていたので、藤棚の下に座り、鯉や亀の動きを見ながら3人で30~40分過ごしたかも…。心地良い朝の風は、なんとも気持ちの良く…。姉は日を改めて、お友達と、スマホを持って出掛けたそう。朝食も売り切れ前に食べることができ、その後再び藤棚の下で風に吹かれながらお喋りしたんだって。あの風に吹かれながらのまったり時間はクセになる。

今年は柔らかい蓮の実も食べることができました!って、忘れないよう書いとかなきゃ。
荷物は増やしたくない…けど、《自撮り棒》って便利かも…と思った観蓮会でした。

台風8号さん、線状降水帯とか言ってないで、どうか!どうぞ!!おとなしく抜けていって下さい(。-人-。) 

2022年8月 3年ぶりの花火

「8月2日の夜、空いてる?」
8月手帳
一応考えるフリをしてみても、夜に予定が入っているなんてほぼゼロ!(>_<)

全国各地で3年ぶりにイベントが復活していて、喜びが伝わってきます。がまんガマンの日々でしたものね。。
私のブログもお盆らしく?
横浜では《みなとみらいスマートフェスティバル2022》が…。
お孫さんに見せてあげたくて、本番の5~6日前のギリギリのタイミング迄待って、4人テーブル席のチケットを購入。が、肝心のお孫さんのコロナ感染が判明したのがチケット購入の翌日…(´Д`*)アチャー 無駄にするのも…と、夫に声がかかりました。急な話だったので、私にもお鉢が回ってきました…ヽ(^。^)ノ花火大好き♡
20220802-16.jpg 20220802-17.jpg
テーブル1つに椅子4つセットのみ販売で、38000円。そう!一人9500円の席でした(@_@)ヒョ‐💦 シートを広げて座る有料エリア(ハンマーヘッドではないけど)があるのは知ってましたが、椅子席でテーブル付…今どきの花火ってこんなことに?💦
みなとみらいの花火は休みなく一気に2万発を打ち上げるので、時間にすると25分、わぁ~~~っ✨と一気に盛り上がって終わるんだそう(前回はごちゃごちゃした中で見たので、気が付いてなかったです)
25分に20000発…シーンが変わる時に何秒か間が空いたので、1分間に1000発弱のペース?←それがどーした?ですけど(^^;

こんな優雅な花火観覧は初めて。スペースがゆったりしてましたし、座っているから背の高さも関係なくよく見える。外だから適度に風も吹いていて…持ち込んだビールに焼き鳥やつまみを食べながらこんな景色を眺めながら花火が上がるのを待ちました。
20220802-3.jpg

👇ちょっと見にくいけど、世界最大の時計型大観覧車《コスモクロック21》の時計は19:06。あと24分後に打ち上げです。
20220802-4.jpg
始まりましたヽ(^。^)ノ
20220802-5.jpg
言葉は要らないですね…
20220802-6.jpg

20220802-12.jpg

20220802-10.jpg
 20220802-11.jpg
この2枚👆は、ビデオをスクショ。
20220802-9.jpg

キター――――ッ!
20220802-13.jpg
フィナーレはやっぱり白い花火よねー!
20220802-15.jpg
右端に写るインターコンチネンタルホテルpier8のお部屋から眺めてる、更に優雅な方々も…

みなとみらいの花火を初めて見に出掛けたのは2015年。実は以前住んでいたマンションからは花火が見えたのですが、やはり近くで見てみたい!海面近く(=下の方)だって見たい!ズンとくる音だって聞きたい!!と出掛けたら、イモ洗い状態…(>_<) そのうえ、JR線の事故で電車がstopして、散々な目に遭いました。7歳若かったから歩けたけど、コロナで足腰も弱った今だったら…考えたくないです(>_<)

おじさま達は往きのタクシーの中で既に「帰りもタクシーで帰ろう!」と言ってて、この人混みを歩くのは我々もイヤだったので、「そうしましょう!」で話はまとまってました。タクシーの運転手さんも「だいじょうぶ、拾えますよ、もし拾えなかったら電話ください」って名刺くれてました。タクシーをよく利用されてるSさんは、taxiアプリもバッチリ👌

現実は予想と違う。予定は未定…でした(>_<)
タクシーが走ってない方向に歩くハメになってしまっただけでなく、避けたかった若者の波の中に入ってしまいました😱 完全に戦略ミスです。ハンマーヘッドの出口を左に曲がるつもりでいたのに、右へ行くように言われたおじ様達が右に向かって歩き始めてて…「えーっ、そっち?」と思ったけど、逆流することはできませんでした。歩きながら電話できる状態じゃなかったし、あの時あのエリアは電波がおかしいことになってた気がします。

せっかくのお高い予約席からの景色をもうちょっと楽しみたかったけど、「すぐに出ると混雑してませんか?」も言えなかった…。おじ様達は終わった途端に立ち上がって帰る準備OK!状態でした(^^; 早く出ないとtaxiが拾えないって思ってたのでしょうね…きっと。

今回の席は、小さなお子様連れや年配者や足の悪い方には便利そう…だけどもうちょっと安く…ならんですかね?
チケットに「荒天の場合は中止。中止の場合は払戻不可」って書いてありました。えええっ?😱です。怖くて早めには買えません(・。・;
誘って下さった方には「今回のお誘いは、ありがとうございますと言ってよいのかわかりませんが…」と恐縮しながらも、マスクせず椅子に座って花火に拍手(歓声はちっちゃく?笑)…こんなにステキな刺激的な時間を過ごせたことに感謝です。
花火の色が複雑化していて、パステルというか和の色使いも美しく、3年分の感無量な思いもこみ上げてきました。来年も見られますよう!…できれば座って?(^_-)-☆



☆彡☆彡 花火の途中に弟から電話が来ました…後でかけ直そうって思いながらも、なんとなく出てしまったら…伯父の訃報でした。お通夜・告別式まで時間がありました。ちょっと危険なエリアを歩いてしまったので、翌日と翌々日は家でおとなしく「カラダに変化はないか?」と過ごし、だいじょうぶだったので、お別れに行ってきました。8月のお盆は人が動くので避けようと思っていたので、気になっていた母の様子も見れたし、3年ぶりに仲のいい従姉の母親(=伯母)ともちょっと話せて、これも伯父さんの計らい?と感謝しながら帰ってきました ☆彡☆彡